- HOME >
- kuramochi
kuramochi

チリダニによるハウスダストアレルギーの鼻炎に悩み、ツメダニにも襲われるようになりダニ退治に本格的に乗り出してはや数年。ダニをどうすれば退治できるのか、どんな対策が一番良いのか、私ならではの方法を紹介します!
ダニについての役立ち情報をお届け
秋になって気温が落ち着いてくると、もうダニの心配はないだろう・・・そう思われるかもしれませんが、実は秋こそダニアレルギーの発症頻度がかなり高いのです! 「カズレーザーと学ぶ。」や「世界一受けたい授業」 ...
ダニについて ダニによるアレルギー ダニ退治・駆除方法 衛生管理
2023/9/27 ダニ捕りシート
ダニ退治に有効とされるダニ捕りシートですが、秋にもダニ捕りシートを使う必要はあるのでしょうか。夏場よりも気温は落ち着いてくるものの、まだまだ残暑が厳しい昨今の秋。残暑が厳しいと、当然ダニにとってもまだ ...
昨今猛暑日が続く夏では、日中は蚊もそんなに出てこなくなりましたね。しかし、気温が落ち着いてくると蚊は姿を現します。腕や脚など、いつの間にか蚊に刺されて痒くなってしまいますよね。 しかし、「あれ?こんな ...
2023/9/15 秋
真夏の暑さも落ち着いてきて、朝や夜など涼しい時間が増えてくる秋。春から続いたダニの繁殖もようやく落ち着くだろう・・・そう思われえるかもしれませんが、近年の続く残暑のせいで、秋の方が夏よりもダニが増える ...
マダニに咬まれると怖い病気にかかってしまい、命を失うリスクがある事は広く知られていると思います。しかし、マダニに噛まれるリスクというのは、それだけではありませんでした。 マダニに噛まれると牛肉や豚肉や ...
2023/9/10 カビ
湿度が高くなる梅雨の時期。そして乾燥が進む秋の前・・・晩夏などには雨が増えつつ残暑も続き、梅雨と変わらない気候の時があります。そんな時こそ気をつけたいのがカビですよね。 気がつくと部屋の隅や押し入れの ...
2023/9/5 ダニ退治
ダニの事は気になるけど、いつまでダニ退治を続ければ良いのか、疑問に思う事もあると思います。いったいダニ退治はいつまで続けるべきなのか、またいつから行うべきなのか。 ダニを退治するにあたって効率の良い方 ...
毎年8月から10月の秋になると鼻水やくしゃみが止まらなくなる・・・そんな症状がでる秋花粉と言われる「ブタクサ」による花粉症状。外に出ればブタクサの花粉症状が出てしまうのはもちろんの事、家の中でもくしゃ ...
その年によって猛暑日が続く時もあれば、涼しくなってくる時もある9月。9月はその年によってダニ対策が変わってくるので要注意な季節でず。 そして9月は、「これまでダニ被害なんてないし、問題ないでしょ」と思 ...
ダニについてのハウスダストや蕁麻疹などアレルギー反応が色々と言われやすい現代ですが、ダニは急に最近出てきた生き物というわけではなく、昔から人家に住み着いている生き物です。 これまでダニによる実害はなか ...